元のページに戻る
2011/08/10 関東 
塩原の名湯 足元湧出の岩の湯と川沿い塩の湯ほか

1千本松温泉  

那須塩原で曾遊の名湯に入ろうと1泊2日で行った。1日目は塩原を廻り、2日目に那須を廻る予定である。まず塩原の山に入る手前にある千本松牧場の温泉に再訪した。

 

ここの湯は緑色の食塩重曹泉(Na-HCO3,Cl)で54.5度の温度である。特に油臭がする個性的な温泉で、湯の感触もつるつるの湯ではじめて来た時には良い記憶になっている。

 

重曹が60%でメインの温泉ながら食塩も25%含有している。硫化水素イオン(HS)も1.4mg含有しているが硫黄臭ではなくはっきりとした油臭になっていた。

 

総計は1001mgとかろうじて泉質名が付く湯でほぼ単純泉に近い。しかし湯の存在感は色と匂いと感触に良く出ている良い泉質である。以前来たときより緑色が薄くなったように感じる。つるつるも少し弱目である。CO3は25.9mgである。

 

夏のために加水がやや多目なのかもしれない。伊豆石の内湯と大きな岩の露天風呂が2箇所ある。微緑色透明、少苦味、油臭あり、と記録した。

 

2福渡温泉(不動の湯)  

福渡温泉にある2ヶ所の混浴露天風呂は有名である。岩の湯は最近訪問したが不動の湯は久しぶりである。塩原の中心を流れる箒川から小沢に入ったところにあり、浴槽の横は沢の水が滑滝のようになっており渓流の流れが美しい。

 

楕円形の浴槽に湯が大量に掛け流しされており、新鮮な金気臭が放散された良い温泉である。この湯量の多さと湯の感触は以前と変わっておらず安心した。茶色に染まった浴槽に薄濁りの湯で、少塩味とエグ味がある。

 

匂いが一番の個性で金気臭がプンプンと匂っている。休日であったのでお客が多く、浴槽の縁が一杯になるほど腰掛けていた。分析表がないので推測であるが、塩分は塩の湯より少なく2グラムから3グラムの食塩泉であろう、鉄分も3mgくらいあると感じた。

 

3福渡温泉(岩の湯)  

岩の湯は名湯である。渓流沿いで流れの美しい背景の立地条件に自噴しており2箇所の足元自噴源泉浴槽である。

 

一つは透明薄濁りで底の玉石から湧出しているが、緑褐色に濁った浴槽は温度が高く、砂地の足元から熱い湯が自噴しており上の岩からも少量湯が落下している。この色が濃い湯は塩エグ味が濃く、不動の湯より濃い成分である。金気臭もするので5mgくらいの鉄分が含有されていると思われる。

 

44度ほどの熱い浴槽になっており冬が適温であろう。こちらは天然岩が掘り込まれて造られている。もう一つの四角い浴槽は温度がやや低く41度ほどである。薄濁りで底の大きな玉石が見えて、底から足元自噴している。

 

透明、エグ味、無臭である。鉄分も塩分も少ないきれいな湯である。水量の多い大きな川に沿ってあるこの岩の湯は景観が絶景である。開放的であるがそれがまた良いのである。変に改修されることなく、このまま変らずに存在していてほしい湯の一つである。

 

4塩の湯温泉(明賀屋本館)  

 

塩の湯の明賀屋本館の川に下ってゆく混浴浴槽群は名湯である。塩の湯は玉屋が廃業して柏屋と明賀屋本館の2軒になってしまった。建築が素敵である。明賀屋本館の山側に太古館というアールデコ調の建築があり、以前こちらに泊まりたかったが新館の部屋になったのが残念であった。

 

柏屋も入母屋の3階建てで立派な外観である。古い木造の階段を渓谷の最も底に下ってゆく。男女別の脱衣場があり、混浴の露天風呂に行く、川沿いに2箇所の四角い浴槽とその最上流に天然岩の掘りこみ浴槽がある。

 

また崖側に2つの浴槽があり、合計5箇所の浴槽である。そのうち川に面した2つの四角い浴槽は湯が熱いので少加水されており、上の天然岩浴槽が非加水で緑色に濁り一番濃い。

 

渓流の流れが一番美しいところにあると思える露天風呂で、塩原屈指の浴室である。8グラムほどの食塩泉で重曹も含むのであろう浴槽の廻りや床にはうろこ状の析出物が多量に付いている。

 

鉄分もあり湯の色は緑色になっている。緑褐色、塩甘味、金気臭と観察した。塩原の命名の由来になったとも思える濃い目の食塩泉は塩原でもかなり山の中に湧出しているのであった。



※画像をクリックするとさらに大きな画像がご覧になれます。
この画面に戻る際はブラウザのバックボタンで戻ってください。
元のページに戻る
 このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.