温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 九州
サイト内検索: 
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
九州
2012/05/26 九州 

別府の野湯と名宿 5か所

 

1鍋山の湯温泉

殺人事件のある前の訪問で現在入浴できるかは不明です。

鍋山の湯の昔からある、下の整備された浴槽に久しぶりに行った。上の泥湯もかなり整備され浴槽がコンクリートで固定されていた。



鍋山の歩道を登ってゆくと右側に噴気地帯が見えてくるが、温泉は左側の石の祠の先にある。大きな岩の裏から源泉が湧出して2つの浴槽に順に入れられている。源泉温度は実測91度であった。



雪混じりの天気であったが、たまに良く晴れ、別府の市街地と高崎山が海に迫り出しているのが見える。絶景の露天風呂である。湯は泥を含有して湧出しており、黒灰色、無味。少硫黄臭と観察した。単純硫黄泉だと推測した。



2へびん湯温泉

へびん湯に10年ぶりほどで再訪した。渓流に沿って湯量豊富な源泉が注がれており浴槽も5ヶ所もあり良く整備されていた。透明、少苦味、無臭の綺麗な湯で単純温泉だと思われる。



一番上の浴槽は綺麗に澄み切った湯の底が砂地で清澄な湯でやや熱めであった。川沿いにほかの4ヶ所の浴槽があるが一つはヌル湯浴槽になっていた。



湯量豊富でどんどん溢れている。以前は一番上の浴槽1つであったがこの湯量の多さで5ヶ所に増えていた。立派な露天風呂で野湯というよりも無料開放露天風呂といった感じであった。



3明礬温泉 鶴寿泉

明礬温泉の共同湯は地蔵泉が枯れてしまって残念であるがこの鶴寿泉は健在であった。瓦屋根の小さな湯小屋で明礬温泉特有の酸性泉が入れられている。69.5度の源泉で総計732mgである。水素イオン(H)を3.2mg含有し酸味と明礬渋味が際立っている。



硫黄分の含有はない。薄白濁濁り、酸味+明礬渋味、少硫黄臭と観察した。小さな空間の中央に四角い木の浴槽が1つのみの簡素なもので、床と腰は切石貼りである。主な含有成分は明礬が主成分で、すぐ前の湯元屋や隣の山田屋と同系の湯で硫黄を含むえびす屋や岡本屋とは違う系統である。



湯の花を生成している明礬小屋の下にあり、湯は酸性の表層水だと思われる。入り口の中央には地蔵様が奉られており賽銭を入れて入浴している人がいた。



4明礬温泉 神井泉 (飲泉、手を付けただけ、入浴は不可)

明礬温泉の湯の里観光施設の近く、民家が8軒だけで管理している共同湯。地元専用で組合員以外一切入浴不可である。今回もお願いしたが見るだけと飲むだけは許可された。



古い湯小屋で浴槽は一つである。木の枠に石の床でやや広い空間に浴槽があった。飲泉したのと手を入れただけであった。透明薄白濁、少酸味、少硫黄臭という明礬系の湯であった。



5別府温泉 山田別荘

別府では温泉道と名づけて88ヶ所の温泉を廻ると名人になれるスタンプラリーが有名である。私はその企画段階から携わっており、初期に名人になったがそのころは88ヶ所の施設しかなく1つでももらせないたいへんなものであった。



結局3回の別府訪問でやっと名人になれた。151代で結構遅くなってしまった。しかし最近では130ヶ所ほどの入浴施設が参加され、比較的簡単に88ヶ所廻れるようになった。この山田別荘は私が名人位を取ってから参加された宿で雰囲気が良いので入浴してみたく思っていた。



別府駅前のホテルに泊まっていた私は歩いてゆける距離であった。海門寺温泉の前を通り、小路に入ったところにあった。レトロな造りの建築で木造2階の邸宅といった外観である。



源泉前には千鳥破風の立派な車留めが付き、横に洋館が付いているが全体は和風の別荘という名前とおりの宿である。モザイクタイル貼りの内湯が2ヶ所と露天風呂が1つある。内湯は半地下のようなレベルでコンクリートの半円形浴槽が1つの簡素なものである。食塩泉ということだが透明、微金気味、無臭のきれいな湯であった。内湯は敷地内の独自源泉である。



源泉コックがあり入れ放題の掛け流しである。弱いつるつるの湯であった。露天風呂はやや大きめな庭園風のもので石組みが風情がある。こちらは少し離れたところの源泉で近隣3軒で使っている源泉とのことである。



建築の白眉は大広間の隣にあり、庭に面した蓬莱の間であろう。秀逸でここに泊まりたいと思った。外観が繊細な木組みの美しさで周囲に廊下が廻っているのも良い。書院の化粧欄間も凝っており、昭和5年の竣工である。洋室も古い造りで天井の石膏レリーフがある。窓も様式風の縦長である。



 

ページトップへ
2011/04/09 九州 

悪石島の温泉 4か所

1 悪石島  湯泊温泉露天風呂1、2   

 海岸高台に2つの露天風呂がある。一つはカラであったがお願いして源泉を入れてもらう。湯口は炭酸臭となんと硫黄臭がある。

4日目にやっと中の島を脱出出来て、宝島行きの船で悪石島に行けた。中ノ島と同じような火山島で三角に尖った島である。宿は上集落にある民宿なかむら荘から温泉に近い浜集落の民宿浜辺に変更した。



温泉に近く便利である。海も見える宿で島の中心部よりも眺望も良い。さて温泉に早速行くが2ヶ所ある露天風呂のうち1ヶ所しか湯が溜まっていないとのことである。せっかく来たので両方に入浴したく思い、宿の人に温泉を管理する人を紹介してもらい湯を入れてもらった。



浴槽の清掃も手伝い湯を入れ始めた。これが海際の露天風呂である。4時間ほどで溜まるので夕方には入れるであろう。その間にすでに溜まっている陸側のもう一つの露天風呂に入浴した。



緑色白濁の湯で炭酸を含有しなんと土類重曹泉で長湯や妙見温泉のような泉質であった。なお硫黄分も含有しHS 0.2 S2O3 0.6 H2S 1.1mgで総計1.9mgの硫黄分である。



浴槽の角から豪快に源泉を入れており湯口に行くと炭酸臭と硫黄臭がはっきりとわかる。浴槽の縁は石積みでその湯の中の部分は赤褐色に染まり、掛け流しされている床も同様に染まっている。

島の温泉なので硫黄泉か酸性泉であると思っていたが、古い火山性の地層から湧出することの多い重炭酸土類炭酸系の温泉であったので驚いた。

54.5度の食塩土類重曹泉(NaMgCa-HCO3、Cl)である。炭酸分も752mgも含有している。緑褐色濁り、少炭酸味+エグ味、硫黄臭+金気臭と観察した。

陸側の露天風呂からも海の展望が良く景観、泉質、温度ともに快適で良い露天風呂であった。湯の調節機能もないのであろう、源泉パイプからそのまま掛け流しである。



夕方になって海側の露天風呂にも湯が溜まったとのことの報告を受けて入浴しに行った。上の露天風呂とほぼ同じ感触で緑色濁り、エグ味+渋味、土類臭+微硫黄臭であった。



こちらの方が海の景観が良く絶景である。またマグネシウムの成分であろうか?表面に薄い膜が張ったようになっていた。



こちらの浴槽は大きな岩積みで浴槽内部は赤く染まり雰囲気がある。湯を流して入れている岩は全体が赤く染まり土類重曹泉特有の析出物が付いていた。海の眺めも180度以上で波打ち際も近い良い露天風呂であった。こちらにも入浴できて満足至極である。

 

 

2 悪石島  湯泊温泉 内湯共同湯  

 ここの湯は土類重曹泉であった。NaMgCa-HCO3・Cl 54.5度 総計2038mg CO2 752.5mg なんと炭酸泉に近い長湯のような泉質   緑白濁、エグ味+渋味+少炭酸味、少硫黄臭+土類臭 炭酸の感触多し 



悪石島には内湯の共同湯もある。露天風呂と同じ源泉だと思われる。コンクリートの平屋の建築で分析表が掲示してあった。濃い褐色に染まったタイル浴槽で年季を感じさせる。その浴槽に緑色の湯が掛け流され良い共同湯である。



緑白濁、エグ味+渋味+少炭酸味、少硫黄臭+土類臭であった。源泉コックから湯が入れ放しになっており、入浴すると浴槽の縁から湯が溢れる。温度が54.5度あるのでなにも加工していないでただ掛け流しにしているだけであろう、温泉とはこのような原始的な状況が一番良い。



2つの露天風呂と共に悪石島の硫黄山からの温泉が利用されている。好きな泉質でもあり満足した。

 

3 悪石島  海中温泉  

 浴槽部分に大石がごろごろしていて、入浴できない。波打ち際にて入浴 ヌル湯 

湯泊温泉に行く途中の海岸に温泉マークの書かれた岩があり、波打ち際に温泉が湧出している。しかし浴槽のようになった窪みが見当たらず、ただの海岸である。



50センチから1メートルほどの大きな石が転がっている海岸で、人の力では石を移動させることは無理である。温泉マークの岩はほぼ波打ち際にあるが浴槽として入浴できる場所がない。しかし大きな岩の間より温泉が湧出し、岩の間から深い底にある水面に手を伸ばして入れると、暖かい温泉が湧出している。一番暖かくなっている波打ち際にて、尻だけ入れるような湯溜りを探して入浴した。



大きな波が来ると海水と同じ温度になってしまうが、また底から湯が湧いてきてヌル目の海水になる。泉質は湯泊と同じような土類重曹泉であろうが、海水とまざり薄目の食塩泉のような感触になっている。海水と混じる地点であるためである。以前は温泉マークの大岩の手前に浴槽風に深く湯溜りがあったそうであるが、台風で大石が埋まり、ほぼ平坦な海岸になってしまったとのことである。



重機などで浴槽を掘り起こすことをせずに今に至っているので、ほぼ海中温泉には入浴できなくなっていた。残念ながら波打ち際のヌル目の温泉と海水が混じる地点での入浴がやっとできる状況であった。近くに湯泊温泉もあるので放置されているのである。しかし島のパンフレットにも大きく写真付きで紹介されているので早急な改善を希望したい。

 

4 悪石島  砂蒸し温泉   

 崖に小屋掛けした砂場。明礬が多量に析出している。 

硫黄山の草木の生えていないガレ場に砂蒸し風呂があり、トカラを紹介する各書で紹介されている温泉。ガレ場の最も上からは少量の噴気も出ているが、それほど活気のある噴気地帯ではない。



砂蒸し風呂の地点には小屋掛けされており、その外観の風情が良い。石積みの腰壁の上に木の柱と屋根が掛けてあり吹き放しの空間である。屋根は白い塩ビ波板である。この簡素な施設が良い情緒を醸し出していた。中は公園の砂場のように一面の砂地である。しかし山側の擁壁近くの砂の表面に霜のような明礬の析出が多量に噴き出しており別府の明礬小屋の床のように黄色い表面に白い霜柱のような明礬が多量に溜まっていた。



砂を掛ける入浴法ではなく、暖かい床に寝そべるのである。しかし温度があまり高くないので長い時間入浴できる。私は自分の身体の部分だけ深く掘り窪地を作り、底に毛布を敷いて寝そべった。深く掘るとかなり熱いが10センチほどであれば適温で、ややヌルい温度である。



本でも読みながら長時間過ごすことができる。しかしブヨが多く、そのときはあまり気にならないが、翌日体中に虫刺されが出来ていて痒かった。殺虫剤が必要であろう。まあ名物の砂蒸し温泉を体験できたと言う喜びが一番であろう。別府や指宿の砂に埋まるほうがずっと快適である。

ページトップへ
2011/04/03 九州 

中之島の地元専用温泉 天泊温泉と海中野天風呂 

1 中之島 天泊温泉   

 古いコンクリート造りの湯小屋 ささ濁り 少酸味+硫酸塩薬味、微硫黄臭 明礬泉と思われる。

 

中の島の中では一番鄙びた温泉浴場。コンクリートの古い湯小屋で外観は黒ずんでいる。褐色に染まった古いタイル貼りの浴槽が2つあり壁は黒く変色したコンクリートである。ここの湯は東区、西区共同湯のような白濁した湯ではなく薄白濁ささ濁りの明礬系の湯であった。



微白濁ささ濁り、少酸味+硫酸塩薬味、微硫黄臭と観察した。土類硫酸塩系か明礬系だと思われる。海に近いが塩分はない温泉である。以前は横に小さな渓流があり、足元湧出の露天風呂だったそうであるが、現在の湯小屋を見ても30年は経過しているような外観なので、その話は相当昔のことであろう。



東区>西区>天泊の順に塩分が薄くなっている。天泊温泉では見方によっては緑色にも見え、土類泉のようにも思える。分析表がなかったのではっきりした泉質は不明である。しかし鄙びた共同湯で男女別ではなく一つの浴室の簡素な温泉であった。

 

2 中之島 東区下海岸野湯    

 海岸に自噴している源泉発見 東区と同系の硫黄泉 塩気は6グラムほど。たくさんの入浴スポットあり。



東区共同湯の海岸は防波堤の内側にあり、波が直接当たらないので格好な湯溜まりがある。この海岸には湯が自噴しており、熱いところからヌル目のところまで、100メートルほどの海岸一帯が温泉浴場になっている。海の大露天風呂とも言えるであろう。港側の海岸は海の水と同じ温度であるが、東区共同湯に近づくにつれてだんだん温度が上がり、塩分も少なくなってくる。



共同湯の下付近からさらに東側が温泉湧出地帯で湯温も高くなり大量に湧出している付近は熱くて入浴不能になる。しかし少し離れて温泉を掻き回すことにより熱め適温の湯になる。極めて新鮮なために硫黄分が析出しておらずまだ白濁していない。透明である。一部の石に白い湯の花が付着している程度である。透明、たまご味、硫黄臭という東区共同湯と同じ泉質であった。



底が砂地の海岸は足元の砂より「もわもわ」と湯が湧出しており素晴らしい。また石の多い海岸は石の間より熱い温泉が湧出しかなり熱い。5から6グラムの塩分量で明らかに海水よりも薄い。この海岸は温泉で満たされていると言ってよいであろう。深さもあり、温度も適温なので入浴が快適である。有名な悪石島の海中温泉よりもずっと素晴らしく良い温泉であった。



 

ページトップへ
2011/03/31 九州 

トカラ列島 中之島の温泉 野湯と共同湯3か所

1 中之島干川牧場の湯   野湯    

 車と案内人をお願いして、島の裏側の牧場下の温泉に行く 鉈で竹を切り払いながら40分ほど掛けて海岸に出る。(謝礼5千円)岩の間より出ている。透明、少酸味、無臭 塩味はない。ヌル目 絶景である。 

翌日の朝、小宝島から帰りのフェリーで中の島へ行った。快晴の天気で波も少なく問題ない船旅であったが、中の島に降りてから島内放送で明日の鹿児島発フェリーは欠航が決定しました。との放送が流れた。驚いたが仕方がない。帰りの飛行機の変更と名古屋での講義の代講日の連絡をしなくてはいけない。どんなことがあってもこの中の島に3日間居なくてはいけないことになった。最短で本日より4日目の宝島行きで移動し、5日目の鹿児島に帰ることがこの放送によって決定した。さらに鹿児島に着くのは20時50分のために飛行機も列車もなく、翌日の6日目に帰ることが最短である。唖然としたが、腹を決めるしかない。



時間はあるが本日中に島の港と反対側に湧く温泉に行くこととした。まず距離があるのと海岸まで降りるのに濃密な竹薮を突破しなくては行けないので、この温泉を知っている人を探し、案内をお願いした。中の島は港の近くに3箇所の温泉があり便利であるが、トカラでも一番大きな島の対岸に渡るため軽トラで山の中の細い道を延々と登った。峠を越えると口の島が大きく見える。意外と近いのであった。



林道の終点近くになると草原になり、牧場となっていた。黒い牛が放牧されており、その中を海岸に向かってひたすら下る。帰りの苦労が察知できた。さて牧場を過ぎると竹薮の中を沢に向かって道を作りながら下る。一度沢に出たが、途中で滝があるのでまた藪漕ぎをして巻く。温泉は海岸にありその沢の河口地点の100mほど左側であった。景観は良いが唯の海岸でどこが温泉であるかはまったくわからない。案内人が一つの岩を目印にこの辺であると言って立ち止まったがまったく浴槽風のものはない。しかしその周辺の岩の間に溜まっている海水を片っ端から手を入れて確認してみると、ややヌル目適温の温泉がやっと見つかった。



石の底から湧出しており、腰までの浅い入浴しか出来ない。しかし大きな石は無理ながら、頭くらいの石を数十個ほど、力いっぱいどけて入浴できる窪みを作った。この温泉は単純酸性泉であろうかなんと海の波打ち際ながら塩味はなく透明、少酸味、無臭の温泉であった。展望の良い海岸で口の島の島影をみながら入浴できた。波打ち際の絶景の露天風呂といった写真が撮れた。



この温泉は昔は牧場を開拓するのや、枕木を切り出すのにこの海岸に家があったそうで、そのときはしっかりと浴槽があって入浴出来たそうである。現在20年近く使われていないとのことである。中の島には港と反対側のこの湯の岸にさらにもう一つの温泉があるそうだが、干潮でないと出現しないのと、下るのにはさらに困難ということである。こちらは諦めた。帰りは急登である。かなり疲れた。

 

2 中之島  東区温泉    

  総計5852mgの含硫黄食塩泉 良い湯である。中之島一の湯だと思った。 白濁、塩味+硫黄甘味+たまごまったり味、硫黄臭

中の島では大喜旅館に泊まったが、そのすぐ前にある共同湯が東区温泉である。中の島の共同湯は海岸に迫り出して建築されており、護岸擁壁に囲まれた低地に白い塩ビの波板の屋根が掛かっている湯小屋である。東区共同湯は新築で新しい木の壁や白い屋根も綺麗であった。東と西と天泊温泉の3箇所の温泉があるが、この温泉が成分が濃く、硫黄分も多く白濁も濃い一番良い温泉であった。



67度の含硫黄土類芒硝食塩泉(S―NaCa―Cl、SO4)で総計5852mgである。白く白濁した色で、塩味+硫黄甘味+たまごまったり味、硫黄臭と観察した。硫黄分はHS 0.8 S2O3 1.1 H2S 9.2mgで総硫黄計11.1mgある。Phは6.0の微酸性である。



数回入浴したが島の夜は漆黒の闇になってしまうのでライターを灯しながら共同湯に行った。なお温泉には電気が点いている。脱衣場と浴槽が一緒になった一つの空間の温泉でタイル貼りの浴槽である。



湯口のコックは海側にあり、開け閉め自在で通常は少量掛け流しされているが、コックをひねれば大量に源泉を追加できる。しかしすぐ熱くなってしまうのでそのままが一番適温であった。白濁した湯は存在感があり硫黄臭もあり良い湯である。島に滞在中はこの湯ばかり入っていた。





 

3 中之島  西区温泉     

  総計2987mgの含硫黄食塩泉  東区を薄めた感じの温泉

中の島の港から近い方にある共同湯が西区共同湯である。こちらも東区とほぼ同じ造りで護岸擁壁に囲まれて白い塩ビの屋根が掛かっている建築である。東区よりやや古い建物である。同じく脱衣場と浴槽が同じ空間にある造りで浴槽のタイルも白い50角タイルで同じである。



湯口が陸側にあるのが違いである。71.2度の含硫黄芒硝食塩泉(S―Na―Cl、SO4)で総計は2987mgと東区共同湯のほぼ半分である。



そして硫黄分もHS 0.6 S2O3 1.4 H2S 5.5と総硫黄計7.5mgと少ない。そのため白濁の色もやや薄く、塩味やたまご味や硫黄臭も比例して少なく、この温泉だけであったら良いのであるが、東区に入った後にこの湯に入ると加水したように感じてしまう。



しかし写真では同じような白濁した良い湯に見える。薄白濁、少塩味エグ渋味+タマゴ味、少硫黄臭と記録した。しかし湯小屋の造りも風格が増し東区よりも良い風情になっていた。



ページトップへ
2011/03/29 九州 

小宝島 野湯 温泉センター ボッケ

1 小宝島湯泊温泉 天然岩3連浴槽    

  含硫黄酸性強食塩泉 源泉浴槽は激熱、薄白濁、2つ目で入浴 薄泥色、酸味+強塩味、硫黄臭



2つ目の3連浴槽より海岸に出ると、岩場にも温泉が湧出している。高温の源泉なので串団子のような3つの湯溜まりが離れて位置しており、源泉から順に次の浴槽に流れていく方式である。海岸の大きな岩に囲まれた場所でここも展望は効かない。



湧出している浴槽は高温のため激熱で入浴不能である。次の浴槽がややヌル目で3つ目は30度くらいの温度であった。この湯は硫黄分を含有しておらず白濁していない。湯は透明であるが強い塩味で弱い酸味もある。弱い硫黄臭は感知できた。少量ながら硫黄分を含んでいるのであろう。しかしほぼ強食塩泉と言ってよいであろう。



一つ目の浴槽では塩分が強く温度も高いので製塩に使っている。細い塩ビ管でポンプで湯を汲み上げていた。この温泉も海の干満に作用されるのであろう。夕方に行くと湯が増えており3つの浴槽ともに高温になっていて入浴不能であった。



最初に行った時に入浴できて幸運であった。湯は透明であるが底の泥が舞い上がるので泥色に濁り泥湯のような感触がある、強い塩味+少酸味、少硫黄臭と記録した。小宝島の野湯3箇所はすべて違う湯で面白い。



基本は熱い食塩泉であるが、塩の濃さや硫黄分の含有具合や酸味の違いがあり個性が違う湯に入浴できて楽しかった。

 2 小宝島  温泉センター     

  海水を噴気で加熱 透明、塩味、無臭 で海水の暖かいもの

小宝島の唯一の内湯は温泉センターの湯である。ここの湯は海水を天然の噴気で加熱しているので、造成泉としての温泉ではある。最近噴気の状況が悪く、温度が高くならないので入浴出来ない時が多いらしい。この日も休業しそうであったがお願いして沸かしてもらった。



しかし温度はあまり上がらずに38度ほどのヌル湯であった。海水だから仕方がないが透明、塩味、無臭の温度のある塩水であった。タイルの浴槽1つの簡素な共同湯であった。

 

3 小宝島 黒ボッケの湯   

  激熱のため、バケツに汲んで冷まし 温泉センターで浴びる。

海岸の3連コンクリート浴槽に向かう手前の草地の中に、真っ黒な泥湯になった源泉湧出穴がある。手を入れられないほどの高温で、入浴は不可能である。民宿から借りたバケツに汲み時間を掛けて冷ました。湯は塩分が少なく近くの海岸の温泉とは泉脈が違う。真っ黒な泥が濃厚に湧出し粘度を持った源泉であった。

ページトップへ
新しい記事へ | 過去の記事へ このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.