温泉チャンピオン 郡司勇の温泉サイト » 2011 » 3月
サイト内検索: 
郡司が実際に行き、観察・記録した湯について書いています。
※これらの写真・文章の版権所有者は郡司勇です。無断でコピーしたり転載したりすると法律で罰せられます。
温泉紀行
2011/03/31 九州 
トカラ列島 中之島の温泉 野湯と共同湯3か所

1 中之島干川牧場の湯   野湯    

 車と案内人をお願いして、島の裏側の牧場下の温泉に行く 鉈で竹を切り払いながら40分ほど掛けて海岸に出る。(謝礼5千円)岩の間より出ている。透明、少酸味、無臭 塩味はない。ヌル目 絶景である。 

翌日の朝、小宝島から帰りのフェリーで中の島へ行った。快晴の天気で波も少なく問題ない船旅であったが、中の島に降りてから島内放送で明日の鹿児島発フェリーは欠航が決定しました。との放送が流れた。驚いたが仕方がない。帰りの飛行機の変更と名古屋での講義の代講日の連絡をしなくてはいけない。どんなことがあってもこの中の島に3日間居なくてはいけないことになった。最短で本日より4日目の宝島行きで移動し、5日目の鹿児島に帰ることがこの放送によって決定した。さらに鹿児島に着くのは20時50分のために飛行機も列車もなく、翌日の6日目に帰ることが最短である。唖然としたが、腹を決めるしかない。



時間はあるが本日中に島の港と反対側に湧く温泉に行くこととした。まず距離があるのと海岸まで降りるのに濃密な竹薮を突破しなくては行けないので、この温泉を知っている人を探し、案内をお願いした。中の島は港の近くに3箇所の温泉があり便利であるが、トカラでも一番大きな島の対岸に渡るため軽トラで山の中の細い道を延々と登った。峠を越えると口の島が大きく見える。意外と近いのであった。



林道の終点近くになると草原になり、牧場となっていた。黒い牛が放牧されており、その中を海岸に向かってひたすら下る。帰りの苦労が察知できた。さて牧場を過ぎると竹薮の中を沢に向かって道を作りながら下る。一度沢に出たが、途中で滝があるのでまた藪漕ぎをして巻く。温泉は海岸にありその沢の河口地点の100mほど左側であった。景観は良いが唯の海岸でどこが温泉であるかはまったくわからない。案内人が一つの岩を目印にこの辺であると言って立ち止まったがまったく浴槽風のものはない。しかしその周辺の岩の間に溜まっている海水を片っ端から手を入れて確認してみると、ややヌル目適温の温泉がやっと見つかった。



石の底から湧出しており、腰までの浅い入浴しか出来ない。しかし大きな石は無理ながら、頭くらいの石を数十個ほど、力いっぱいどけて入浴できる窪みを作った。この温泉は単純酸性泉であろうかなんと海の波打ち際ながら塩味はなく透明、少酸味、無臭の温泉であった。展望の良い海岸で口の島の島影をみながら入浴できた。波打ち際の絶景の露天風呂といった写真が撮れた。



この温泉は昔は牧場を開拓するのや、枕木を切り出すのにこの海岸に家があったそうで、そのときはしっかりと浴槽があって入浴出来たそうである。現在20年近く使われていないとのことである。中の島には港と反対側のこの湯の岸にさらにもう一つの温泉があるそうだが、干潮でないと出現しないのと、下るのにはさらに困難ということである。こちらは諦めた。帰りは急登である。かなり疲れた。

 

2 中之島  東区温泉    

  総計5852mgの含硫黄食塩泉 良い湯である。中之島一の湯だと思った。 白濁、塩味+硫黄甘味+たまごまったり味、硫黄臭

中の島では大喜旅館に泊まったが、そのすぐ前にある共同湯が東区温泉である。中の島の共同湯は海岸に迫り出して建築されており、護岸擁壁に囲まれた低地に白い塩ビの波板の屋根が掛かっている湯小屋である。東区共同湯は新築で新しい木の壁や白い屋根も綺麗であった。東と西と天泊温泉の3箇所の温泉があるが、この温泉が成分が濃く、硫黄分も多く白濁も濃い一番良い温泉であった。



67度の含硫黄土類芒硝食塩泉(S―NaCa―Cl、SO4)で総計5852mgである。白く白濁した色で、塩味+硫黄甘味+たまごまったり味、硫黄臭と観察した。硫黄分はHS 0.8 S2O3 1.1 H2S 9.2mgで総硫黄計11.1mgある。Phは6.0の微酸性である。



数回入浴したが島の夜は漆黒の闇になってしまうのでライターを灯しながら共同湯に行った。なお温泉には電気が点いている。脱衣場と浴槽が一緒になった一つの空間の温泉でタイル貼りの浴槽である。



湯口のコックは海側にあり、開け閉め自在で通常は少量掛け流しされているが、コックをひねれば大量に源泉を追加できる。しかしすぐ熱くなってしまうのでそのままが一番適温であった。白濁した湯は存在感があり硫黄臭もあり良い湯である。島に滞在中はこの湯ばかり入っていた。





 

3 中之島  西区温泉     

  総計2987mgの含硫黄食塩泉  東区を薄めた感じの温泉

中の島の港から近い方にある共同湯が西区共同湯である。こちらも東区とほぼ同じ造りで護岸擁壁に囲まれて白い塩ビの屋根が掛かっている建築である。東区よりやや古い建物である。同じく脱衣場と浴槽が同じ空間にある造りで浴槽のタイルも白い50角タイルで同じである。



湯口が陸側にあるのが違いである。71.2度の含硫黄芒硝食塩泉(S―Na―Cl、SO4)で総計は2987mgと東区共同湯のほぼ半分である。



そして硫黄分もHS 0.6 S2O3 1.4 H2S 5.5と総硫黄計7.5mgと少ない。そのため白濁の色もやや薄く、塩味やたまご味や硫黄臭も比例して少なく、この温泉だけであったら良いのであるが、東区に入った後にこの湯に入ると加水したように感じてしまう。



しかし写真では同じような白濁した良い湯に見える。薄白濁、少塩味エグ渋味+タマゴ味、少硫黄臭と記録した。しかし湯小屋の造りも風格が増し東区よりも良い風情になっていた。



ページトップへ
2011/03/29 九州 
小宝島 野湯 温泉センター ボッケ

1 小宝島湯泊温泉 天然岩3連浴槽    

  含硫黄酸性強食塩泉 源泉浴槽は激熱、薄白濁、2つ目で入浴 薄泥色、酸味+強塩味、硫黄臭



2つ目の3連浴槽より海岸に出ると、岩場にも温泉が湧出している。高温の源泉なので串団子のような3つの湯溜まりが離れて位置しており、源泉から順に次の浴槽に流れていく方式である。海岸の大きな岩に囲まれた場所でここも展望は効かない。



湧出している浴槽は高温のため激熱で入浴不能である。次の浴槽がややヌル目で3つ目は30度くらいの温度であった。この湯は硫黄分を含有しておらず白濁していない。湯は透明であるが強い塩味で弱い酸味もある。弱い硫黄臭は感知できた。少量ながら硫黄分を含んでいるのであろう。しかしほぼ強食塩泉と言ってよいであろう。



一つ目の浴槽では塩分が強く温度も高いので製塩に使っている。細い塩ビ管でポンプで湯を汲み上げていた。この温泉も海の干満に作用されるのであろう。夕方に行くと湯が増えており3つの浴槽ともに高温になっていて入浴不能であった。



最初に行った時に入浴できて幸運であった。湯は透明であるが底の泥が舞い上がるので泥色に濁り泥湯のような感触がある、強い塩味+少酸味、少硫黄臭と記録した。小宝島の野湯3箇所はすべて違う湯で面白い。



基本は熱い食塩泉であるが、塩の濃さや硫黄分の含有具合や酸味の違いがあり個性が違う湯に入浴できて楽しかった。

 2 小宝島  温泉センター     

  海水を噴気で加熱 透明、塩味、無臭 で海水の暖かいもの

小宝島の唯一の内湯は温泉センターの湯である。ここの湯は海水を天然の噴気で加熱しているので、造成泉としての温泉ではある。最近噴気の状況が悪く、温度が高くならないので入浴出来ない時が多いらしい。この日も休業しそうであったがお願いして沸かしてもらった。



しかし温度はあまり上がらずに38度ほどのヌル湯であった。海水だから仕方がないが透明、塩味、無臭の温度のある塩水であった。タイルの浴槽1つの簡素な共同湯であった。

 

3 小宝島 黒ボッケの湯   

  激熱のため、バケツに汲んで冷まし 温泉センターで浴びる。

海岸の3連コンクリート浴槽に向かう手前の草地の中に、真っ黒な泥湯になった源泉湧出穴がある。手を入れられないほどの高温で、入浴は不可能である。民宿から借りたバケツに汲み時間を掛けて冷ました。湯は塩分が少なく近くの海岸の温泉とは泉脈が違う。真っ黒な泥が濃厚に湧出し粘度を持った源泉であった。

ページトップへ
2011/03/27 九州 
トカラ列島、小宝島の温泉 野湯2か所

1 小宝島湯泊温泉 右側コンクリート3連浴槽   

 黄色白濁 塩味+少たまご味 硫黄臭 2槽目で入浴 



トカラ列島はフェリーの便が通常では週に2便しかないので、長期の休みがないと行くことができない。またせっかく行くのならば、なるべく多くの島に寄りたいのが希望なので、長い間課題になっていた温泉地である。この3月は週に3便出る週があり、これはチャンスと思い出かけた。しかし結局1便欠航し3つの島で1週間の時間がかかってしまった。



このフェリーが曲者である。島の住人や観光客だけでは赤字なのであろう、ほんの些細なことですぐ欠航になる。島では自給自足している生活状況なので、フェリーが止まっても何の不便もないためでもある。聞いた話だが1月間閉じ込められたという話も聞いた。



23時50分発のフェリー「としま」は約13時間かかって一番遠い宝島の一つ手前の小宝島に着いた。さんご礁のような平たい島で、火山があるような島の形ではないが温泉が湧いている。人口は60人ほどの小さな島である。小さいながら温泉が湧出していてトカラでも行きたい島であった。



島で一つの民宿「湯泊荘」に荷物を置いてカメラを持って湯泊温泉に行く。3箇所の野湯と温泉センター、源泉ボッケがある島である。一つ目は昔の船着場のコンクリートで舗装された海岸の右側に湧いている。3連のコンクリート浴槽があり、一番手前の陸側の浴槽に源泉が湧出し、次の浴槽に流れ込む仕組みである。



湧出浴槽は激熱で入浴不能である。次の浴槽が適温になっていた。3つ目の一番海側の浴槽は冷たい湯であった。この温泉は湧出量が海の干満に影響されていると思われる。湧出が周期を持っており、到着したときは湯が少なめで半分ほどしか溜まっていなかった。一つ目の浴槽しか源泉は流入していなく3つ目の浴槽は冷めていたが、夕方遅くに行ってみると、浴槽一杯に湯が湧いており3つとも温度のある浴槽になっていた。



この時は3つ目の浴槽に入浴した。色が変り種で黄白濁している。弱塩味で少たまご味、硫黄臭であった。弱食塩硫黄泉と思われる。海の眺望が良く、海岸や沖合いの小島も見える。ほかの温泉が強食塩泉だが、ここの湯の塩分は少なく、硫黄分が多いと思われる。湯の色が黄色味を帯びているのも個性的であった。



 

2 小宝島湯泊温泉 左側コンクリート3連浴槽   

 白濁した酸性硫黄泉 酸味+強塩味、硫黄臭 入浴して体がピリピリする。玉川温泉のような強力な入浴感に驚く。

 

小宝島で2つ目の温泉は防波堤に囲まれた3連のコンクリート浴槽である。一番陸地側の浴槽は岩が露出しており、足元湧出源泉の浴槽である。そして次の浴槽に溢れてゆく方式である。この湯は特に色が美しい、白濁で真っ白である。



入浴してみて驚いた。強い酸味と塩味があり体感がピリピリとする。強酸性の玉川温泉でもあるような刺激である。塩分の濃いのと酸性の湯の相乗効果でピリピリした刺激になるのであろう。



白濁しているので硫黄分もかなり含有されていると思われるが、この温泉の大きな個性は酸性と濃い食塩分であろう。PH1.5ほどだと推測した。硫黄臭もあり良い温泉である。



ただし周囲が防波堤の壁に囲まれているので展望は効かない。しかし堤防の上にカメラを設置して撮影すれば、沖の小島と、海岸風景と海が一緒に撮影できる。



到着後、午後2時ごろに行くと湧出浴槽しか温泉は溜まっておらず、この自噴浴槽で入浴した。海側の2つの浴槽は透明で温度もなく自噴浴槽のみが白濁していた。夕方に再度行くと、湯量が増えて3つの浴槽ともに白濁し、適温の入浴可能な温泉になっていた。



足元自噴の浴槽から順に白濁が薄くなっており、湧出している浴槽が一番良い。しかし湧出量が多くなると激熱になるので午後早く行ったときが最適な時間であった。底から気泡が立ち昇っており足元湧出であることがわかる。強い食塩泉で白濁した硫黄泉と酸性泉の3つの個性を持った貴重な温泉である。

ページトップへ
九州 
鹿児島のつるつるの温泉銭湯 3か所 

1 鹿児島市内温泉  大黒温泉  

 アルカリ性単純泉 掛け流し 43.8度 ビル風の銭湯 新鮮な湯で透明、少たまご味、無臭 つるつる強しの良い湯 



トカラのフェリー「としま」は23時50分発である。それまで鹿児島の温泉銭湯を廻ってみた。鹿児島市内には数多くの温泉銭湯があるが、良いと評判の大黒温泉に入浴した。



コンクリート造の2階建ての建築で四角い公民館のような外観である。壁には大きな看板に「天然100%源泉掛け流し温泉、アルカリ性単純温泉飲料可、加温加水一切なし」と掲げられている。浴室はタイル貼りの床と壁で中央に四角い浴槽があり、2槽になっており、湯口の掛け流しされている浴槽から次の浴槽に流れていく仕組みである。



43.8度のアルカリ性単純温泉で総計977.4mgである。食塩重曹系で炭酸イオン(CO3)を34.2mg含有し、つるつる強しの良い感触である。素晴らしい湯であった。透明、少たまご味、無臭で硫黄分は含有されていないが弱いたまご味が感知できた。新鮮なためであろう。掛け流しの良い温泉であった。

 

2 鹿児島市内温泉 城山長寿泉   

 透明、無味、無臭ながらつるつるやや強し 掛け流し 神谷さんご教示の良い温泉2つに行きました。



城山と呼ばれる観光地の前で、西郷隆盛の最後の洞窟前にある銭湯。一般的な銭湯ながら温泉が掛け流しで使われており、打たせ湯の付いた四角い浴槽と石積みの浴槽の2つの内湯である。



石の床に湯が溢れ流れ去っている。炭酸水素塩泉で透明、無味、無臭ながらつるつるの湯でやや強めのつるつる感であった。大黒温泉は「つるつる強し」でこちらは「やや強し」である。泉質も同系であろう。掛け流しの使い方も良く、高いレベルの温泉銭湯であった。



3 鹿児島市内温泉 さつま温泉    

 食塩泉のオーバーフロー循環 一部源泉浴槽と思われる温泉がある。

 

悪石島には1日の滞在で翌日の鹿児島行きで帰った。9時25分発で20時50分鹿児島着である。11時間半ほどの長い船旅であった。飽きる頃に開門岳が落日の夕日の中に見える。美しい光景で写真を撮った。



鹿児島には夜に到着である。近くのホテルメイトというビジネスホテルに泊まった。4千円ほどの安価なホテルであった。久しぶりに街に出てビールとラーメンを食べ夕食とした。



フェリー乗り場の近くの温泉銭湯はさつま温泉という新築の温泉銭湯があり5グラム強の食塩泉が湧出している。52.1度でPH 7.7である。透明ささ濁り、塩味、無臭であった。



中央の浴槽のみオーバーフロー循環でやや温泉の感触があるが、その他は加水で薄くなっている。こちらは透明であった。

ページトップへ
2011/03/25 九州 
重炭酸土類泉の妙見温泉と共同湯と野湯の小鹿野温泉

1 妙見温泉  どさんこ  温泉地再訪   

 離れの露天風呂は新鮮で最高。 体感清涼感あり 内湯は熟成され、また違った良さがある。

妙見温泉のある新川渓谷温泉郷では野湯がかなりあり、このたび平落露天風呂に行った。湯は以前のごとく湧出していたが激熱で入浴不能であった。近くの山の湯露天風呂も同様に熱かった。小滝や淵の多い渓谷美の川に湯がただ流れ去っているだけであった。



数多い温泉宿がある安楽、妙見温泉一帯ではどこで入浴するか迷うが、このたび「どさんこ」にて入浴した。木造2階の小さな宿で、北海道のかになどを直送して出しており、鹿児島に居て根室で採れる「花咲がに」を食べられる。天降川の清流に沿った宿で流れが美しい。



まず貸切利用の離れにある「こころ湯」に入浴させていただいた。小さな岩風呂と鉄鍋の浴槽があり、どちらも新鮮な湯が掛け流しされている。やや熱めながら良い湯でオリーブ色濁り、炭酸味+強いエグ味、炭酸臭と観察した。体感清涼感もあり温度が高い湯ながら、まだ炭酸分を良く残しており良い使い方である。



宿の中には4ヶ所の家族湯と大浴場があり壁に源泉の湯と大きく書かれ、飲める温泉とも表示されている。こちらの内湯は離れの露天風呂に比べ、やや熟成され風格を増したものであった。



床は析出物も付いたもので、色は緑色に濃くなっていた。炭酸泉の感触は少し弱くなっていた。源泉は土類重曹泉で48.6度、総計2290mgの温泉である。炭酸分は374mgと適度に含有されている。新鮮なこころ湯ではかなり残っていた。

 



2 小鹿野温泉 地元専用共同湯   

 コンクリートの湯小屋、大掛け流し 重炭酸土類泉 緑褐色、エグ味+少炭酸味、土類甘い香りあり 



小鹿野温泉では幸荘という温泉に入ったことがあるだけで、緑褐色の重炭酸土類泉が掛け流しでよかった記憶である。他に地元専用温泉もあるということで探してみた。小さなコンクリート造かブロック造モルタル塗りの湯小屋で鄙びた外観である。



男女別の小さな浴槽に湯が掛け流しになっているだけのシンプルな共同湯であった。2本の湯口が浴槽の両側にあり、浴槽に入れられており、真っ茶色に染まったコンクリートの縁と床は温泉成分の濃さを物語っている。



掛け流しから溢れた湯が床を流れ、排水口から渦をなして流れ去っていた。大掛け流しとでも言おうか。



小さな浴槽が1つだけなので湯量豊富に見えるのかも知れない、感動的であった。40度前後の適温の重炭酸土類泉と思われる。炭酸の感触もある湯で、緑褐色、エグ味+少炭酸味、土類の甘い香りであった。

 

3 小鹿野温泉  垂れ流しポリバス   

 ゲロゲロの析出物多し、ヌル湯 34-5度

  

小鹿野地区にはほかにも源泉があり、湯が溢れたままになっている野湯があるということで探してみた。地元でも温泉として認識されていないのか、だれも知らない。以前入浴した人から事前に教えたもらった周辺を数度廻ってみたが、温泉らしきものは見つからなかった。しかし温泉の所在を聞いて5人目くらいの人が、赤くなっている水が流れているという情報を教えてくれた。



それは養魚場のコンクリートの池で水を張っていなくカラになっていてそこに温泉が垂れ流しになっているものであった。川の周辺では見つからないはずだ、養魚場は使われて居らずコンクリートのプールがカラになっているがその底にポリバスが置いてあり、湯が垂れ流されているのであった。



ポリバスは清掃されておらず長期間放置されていたのか、周囲に苔が生え、赤褐色の湯が流れていた。底にはヘドロ状の析出物が溜まっており、ドロドロの浴槽であった。青森の久吉温泉の放置源泉のようであった。重炭酸土類泉であろう、赤褐色で、エグ味の中に炭酸味があり、炭酸金気臭という温泉であった。



温度は35度前後であろう、ヌル湯であった。ゲロゲロの汚い温泉ではあったが、炭酸のために匂う甘い土類の香りが記憶に残った。

ページトップへ
過去の紀行へ
このページの先頭へ
Copyright c 2010 Isamu Gunji All Rights Reserved.